2008-06-29

「ふるさとをください」を地域で見る


きょうされん30周年記念映画の「ふるさとをください」の上映会がわたしの町でありました。人口11万ちょっとの町ですが、お母さんたちの力結集で、500人が参加。

試写会は脚本のジェームス三木や主役の大路恵美、ベンガルの取材を兼ねて、しっかりみたのですが、地域で2度目をみるというのは、なるほどそういうことなのか!と感心しました。

この作品、チャップリンやカウリスマキ監督作品のような映画ではなく、なによりもわかりやすさを徹底したものであることはわかっていたつもりでしたが、「くさいセリフだなあ」と感じたところでも、会場のみんなは泣くんです(それを感じたわたしも泣きました。けっこう涙がとまらなくなった)。
「くさいセリフ」と感じたようなことも、底のほうではほとんどが現実なんだよね・・・

スペイン語翻訳版がコスタリカで、英語版がイギリスで2度上映され、それぞれのところで「自分のところも同じだ」という感想があったと聞くけど、この映画、不思議な「共感力」を秘めたパワーある作品だなあとあらためて感じましたね。目標のすべての市町村での上映を応援したいな。

あ、音楽の小六禮次郎は(倍賞さんのダンナね)すごい才能だね。派手でなく、地味でなく、ほどよい音響を映画にしみこませてます。2度目にみると、そんな余裕のコメントも書けます(^_^)b


ところで、土曜の夜は、強引なアスベスト含有の産廃処理工場の開所めぐって反対運動を繰り広げているご町内の会主催の連続学習会の第1回(40人が参加)。

昨年、会社の説明会やら住民集会で、市議会の全会派も巻き込んで、どうしたら、自分たちの住む環境を守ることができるのか、考え合っています。

この日、けっこう年配の町内会長が、「これは住民エゴではない。孫子の問題です」と発言していたのがこころに残りました。ふるさとは、こうして、みんなでつくり、守っていくんだね。

2 件のコメント:

匿名 さんのコメント...

お久しぶりです。
おこんばんわです。

”ふるさとをください”
京都府下でも上映会順調に
進行中です、でも我が自治体では
まだ計画段階です…(ノヘ;)シクシク..

でも絶対に上映させたい映画です。
地域の多くの方々に観て欲しいです。
上映会そのものも住民運動、そして
障害者運動のように思います。

立岡さんの
”共同作業所のこころと実践”の本と
あわせて、21世紀の障害者運動の
指針を、課題を、私たちに判りやすく
提起してくれていると思います。
本、構成・編集、本当にお疲れさま。
凄く判りやすく読みやすいです。
素敵な企画本有り難うです _(._.)_

映画とともに広めていかないといけない!
と自分の目標にしていきたいです。

両方とも何度も涙し共感し元気と勇気が
溢れてきます。

今日から7月、京都市内では祇園囃子が
聞えてくる頃になってます。
今年初めて鉾や山の総重量を測定すると
道路に埋めたセンサーで通過点を計ると
さて、どれくらいの重量なのかなぁ…

<京都新聞祇園祭2008特集> http://www.kyoto-np.co.jp/kp/koto/gion/gion.html

金ベエ さんのコメント...

ありがとね。
「ふるさとをください」と『立岡晄 共同作業所のこころと実践』に共通するものはなにか?

きっとそれは「地域」なんだとおもいますね。

実践の舞台は、いま、ここに住む顔の見える「地域」なんだよね。

なんてことを「月刊 社会教育」のインタビューでも強調したけど、どうなるかなあ(^_^)b