わたしの故郷は、利根川と渡良瀬川に挟まれた、
小さな湖沼の多いところだ。
からっ風のふくなか、川や沼に漁にでて、
ふなを捕り、なまずをとって貴重なタンパク源にした。
その名残りが田山花袋の小説『田舎教師』に
川向こうの板倉沼でとれた雑魚を漁師が売り歩いてくる
という場面がある。
足尾の鉱毒で有名な田中正造の旧谷中村(現在・渡良瀬川遊水池)はその東北部に接している。
友人がC型肝炎でふせっていると聞いて、5年ぶりぐらいに彼の家を訪ねた。
彼の家は、小さな沼のほとりの一軒家だった。
高校の頃、彼の家によく仲間があつまり、
隣の家を気にすることなく、わいわい語り合ったものだ。
夏は沼をわたってくる風がここちよかった。
その沼が消えていた。
彼のいうことには、その沼の地権者がある日その沼を売った。
するとある日からどこから来たのかわからないダンプカーがあふれ、
産業廃棄物らしものを捨て、沼を埋め始めた。
彼の家の隣の沼はあっというまもなく埋め立てられ、
北側の隅のみがまだ沼であったことを示していた。
沼を渡ってきた風は二度と吹かず、カエルのなく声も、
釣り糸をたれればとれた魚も、いまはいない。
それだけでなく、どこから運び込まれたかもわからず、
どんな内容かも知らされない産業廃棄物が、
ある日から、家の隣に埋められ、
それは時とともに地中にしみこみはじめる。
彼の娘は春に3キロ北の小学校に入学する。
入学者は20人で一学級だという。
通学路には、2年後の開校めざして
某私立大学の大工事が本格的にはじまり、
数十台のダンプが走り回る。
そのわきを、頭に小さなヘルメット、
学校指定のおきまりの揃いのジャージを来て、
赤いランドセルが歩いていく。
(1994年1月4日)
ロンデはやっぱりポガーチャルでした
4 時間前
2 件のコメント:
あっ、あっ 聞こえますか?
じぁなくて…コメントが投稿できるか?!
でしたね、すんません
*今度のブログは広告もなくて
金ベエさんの素敵な画像が全面に
UPされているしええ感じです。
*ただ、投稿するのに
グーグルへの登録をしておかないと
いけないんですね、これで変な
書込みが防げますね、ただね、
文字の確認が判りやすいのと判りにくい
のがあるのが難点かなぁって…
*昨日からの会議、お疲れさまです
また全国に素敵な情報やアイデアを
発信してね、お疲れさまです。
*あっしは昨日から歯痛でシクシク..
寒いのもあるし、今日はノンビリと
自宅でかしこうしていますです。
ほな、これからも よろしゅうに。
さっそくありがとね(^_^)
歯の痛いのはなんともつらいものです。
疲れがたまると痛くもなるよ
明日は(今日は少しわたしはこころの洗濯日)
コメントを投稿